« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »

表現者の心得

詳しいことは話せませんが、現在公判中です。
もちろん、ドラマの話です。
さてさて、そんなドラマでご一緒した大先輩、平泉 成さんの言葉。
「モノを作っているとさあ、ついつい100%求めちゃうんだけど、完ぺきな物ってのは結構つまんなかったりするんだよね。
70%目標で作り込んで、あとは人にゆだねちゃうってのも大事でさ、何から何まで自分できちきちとやる必要なんてないんだよね」
・・・・名言だなあ。
100%を目指すって、ある意味人を信じていないってことでもあるんだな。
破綻したり、矛盾があったり・・・・でもそのまま人にゆだねるってのは、勇気と信頼がなくちゃできないしね。
だいたいこの歳で完ぺきな仕事なんてあり得ないもんね。
僕に非常に大事なアドバイスをしてくれたスタッフの方も言っていました。
「でもね、上手くなって欲しくて言ってるわけじゃないんだよね、どちらかというとずっと下手でいて欲しいのよ」

小さな完成品より、大いなる未完成品の方がずっと魅力的。

初心回帰だね。
こんな現場にいれることに、感謝。
Nozomu

| | コメント (4) | トラックバック (0)

いとしのエミー

いとしのエミー

秋の舞台「いとしのエミー」のチラシ撮影がありました。
この3人がエミーに振り回されるわけです。
乞うご期待!
「ヤスコ」といい「エミー」といい、そして「女相続人」といい、何だか女性にしてやられる話が続くなあ。
うーむうーむ・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

時間の速度

時間の速度

ロケで宇都宮の郊外まできています。
良いところです。
空気はうまいし、ドライブに最高の道。
ああ、バイクで来たいなあ・・・・いかんいかん、仕事なんだから。
天気とニラメッコしながらも、撮影はナカナカ順調。
こういうところにくると、時間がゆっくり進む感じがしていいですね。
都会って分刻みで動かざるをえない空気があります。
きっと、自分でそう追い込んでいるんだよね。
東京にスポイルされている自分を感じるなあ。
カエルの声がすごーくうるさいのがとても新鮮。
仕事で来てるのに、リフレッシュしてるなあ、オレ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

心の源泉

ブログの開設にたくさんの方から応援のメール・書き込みを頂きました。
本当にありがとうございます。
そして、懐かしい高校時代の先輩後輩(久美子先輩、すみちゃん、まいちゃん、ありがとう)や、札幌での劇団時代の劇団員たちからの書き込みもありました。
何だかそんな書き込みを見ると、札幌時代を思い出します。
原風景という表現が正しいかどうかわかりませんが、僕の心の中にはいつもある場所があります。
それは札幌で劇団をやっていた頃の稽古場です。(これ、むかしMas-Nikkiで書いたかな?)
もともとバレエの先生が自宅&スタジオとして使っていた建物で、一階がスタジオ、二階の住居スペースを倉庫や会議、読み合わせなどに使っていました。
僕は劇団員たちが集まる少し前に来て、稽古場で一人でストレッチをしたり、お茶を飲んだりするのが好きでした。
やがて、授業の終わった学生や、仕事を早く切り上げた会社員たちが集まってきます。
一人だけの静かな空間が、密度を増して熱を帯びて、歯車が回り出します。
1年365日、夢中で稽古をしていました。
本当に、毎日。
その稽古場も、もう取り壊されてなくなっています。
でも東京に来て、俳優座→独立と「演じる仕事」へのスタンスは歳と共に変わっていますが、僕の心の中心には相変わらずあの稽古場があります。
あの風景があるから、どんな 所にいても自分でいられます。
たぶんそれが僕のモチベーションの源泉なのです。
今日も僕は、一人でインスタントコーヒーを入れて、ストレッチをしながら皆を待ちます。
もうすぐそれぞれの事情に折り合いをつけた劇団員たちがやって来ます。
そして、また歯車が回り出すのです。
もうすぐ、もうすぐ。
そして今日も僕はストレッチをするのです・・・・


Ppro01

当時の写真。
何だか、今見ると・・・あーあ・・・・・


Ppro05

| | コメント (9) | トラックバック (0)

零号試写

「長州ファイブ」の零号試写がありました。
なかなかに骨太な作品に仕上がっておりました。
それにしてもヨーロッパパートがきれいだったなあ・・・・
僕は日本パートのみなので、行けなかったのが残念です。
ロケはすごーく寒かったらしいですが。
公開が楽しみ。
単館系でやることになると思いますが、よかったら「真夜中の少女たち」ともども、足を運んで下さいませ。

さて近況報告。
これから「センチメンタルヤスコ」の前に2時間ドラマ(土曜ワイド)を2本撮ります。
放送はまだ決まってませんけど、どちらもすごく面白い脚本だったので楽しみにしていて下さいね。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

新緑の季節

新緑の季節ですねえ。
この時期になるとバイク魂が疼きます。
乗りたいなあ。ほしいなあ、バイク。
もともと撲は大のバイク好き。
学生時代親に内緒で免許をとろうとして発覚、自動車学校を自主退学という、あまりない輝かしい記録をもっているほどです。
えへん。
仕事のこともあって、ここ数年乗っていませんが、毎年この時期はライダースピリッツに火がつきますね。
ああ・・・書いているとバイクの話が炸裂しそう・・・
それはまた、次回。

センチメンタルヤスコ、マスネット予約開始しました。
皆さん、観てくださいね〜

| | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2006年4月 | トップページ | 2006年6月 »