二重生活
ハムレットも終幕まで秒読みとなってきました。
そして、同時に夢座の稽古も佳境に入ってきました。
いま、横浜→浜松町もしくは浜松町→横浜の二重生活の真っ最中。
体力的には何とかもたせているものの、慢性的な寝不足で眠いのなんの・・・
頼むぞ、強強打破!
出番前にはがつんと行くぜ、強強打破!
| 固定リンク
| コメント (20)
| トラックバック (0)
ハムレットも終幕まで秒読みとなってきました。
そして、同時に夢座の稽古も佳境に入ってきました。
いま、横浜→浜松町もしくは浜松町→横浜の二重生活の真っ最中。
体力的には何とかもたせているものの、慢性的な寝不足で眠いのなんの・・・
頼むぞ、強強打破!
出番前にはがつんと行くぜ、強強打破!
| 固定リンク
| コメント (20)
| トラックバック (0)
昨日が久々アップになっちゃったので、連日アップでGO!
ハムレットのスタッフTシャツです。
何故、わざわざ着てポージング。
実はコレ、デザイン・バイ・カエルなのです。
何気に「やるやる」なんつってデザインしちゃったけど、出来上がってくると楽しいね。
こうした方がいいな、とか、ここがポイントだよ、とか・・・・・
久しぶりだなあ、この感じ。
やっぱり好きだなあ、作る作業。
でも時間なくて、デザイン作り込めなかった。
ハム組のみんな、ごめんね。
着てくれてありがとう。
| 固定リンク
| コメント (17)
| トラックバック (0)
うっちーが観に来てくれた。
終演後、近くのお店で乾杯〜。
彼は僕の事を普段から「お兄ちゃん」と呼びます。
いつの間にやら、それが1番しっくりくる呼び名になってしまった。
そんな仲というのも、なんかいいね。
サンキューな、うっちー。
横浜の舞台にも来るよーに。
| 固定リンク
| コメント (18)
| トラックバック (0)
この二日間は休演日。
でも「山本周五郎の妻」の稽古があるので、連日横浜につめています。
それにしても、周五郎、すごか人です。
頑固者で臍曲がり。
賞は辞退するわ(賞は読者から貰っているから、いらん!という事らしい)、酒を呑めば激論になって取っ組み合いのケンカになるわ・・・・・
泣かされた編集者も多かったらしい。
(今回、正に僕がその編集者だけど)
彼の創作を支えたのが、文学と読者への、深い愛情。
その亭主関白の極致とも言える周五郎を支えたのが、妻のきんの深い愛情。
だってね、マネ出来ないよ、その生活を知れば知る程。
周五郎が亡くなった時、彼女は「私は周五郎の望むことは全てやり尽くして来たので、後悔は一切ない」とおっしゃったそうです。
普通「もっと、ああしてあげればよかった」的な思いが出そうなものです。
本当に、やり尽くしてきたんですね。
そして、そのきんを演じる座長の五大さんの、横浜という地への深い愛情。
(だから、横浜夢座っていうんだよね)
愛に溢れた芝居です。
思えば、人をつき動かす原動力って愛だよね。
オレ、この仕事好きなんだい!とか、オレ、この人好きなんだい!って実感しながら日々送れたら、辛い事も乗り越えて行けそう。
時に追われる日々や辛い現実に、忘れがちになることはあっても・・・・
愛を忘れちゃダメだよね。
All You Need is Love
| 固定リンク
| コメント (20)
| トラックバック (0)
って書くと、なんだかレトロでいいなあ。
オレのスケだぜ!みたいな。
いや、単純に横浜で稽古って意味なんですけどね。
次の出演作品、横浜夢座公演「山本周五郎の妻」の稽古が始まりました。
これから「ハムレット」との二重生活に突入です。
僕の役は周五郎付きの編集者。
五大路子さん演じる妻のきんと、周五郎を支えて行く役です。
ちょっぴり笑えて、ちょっぴり泣ける、味わい深い作品です。
よろしかったら是非ご覧下さい!
Mas-Net予約を開始しました。
HPのHot Newsのところでお申し込み頂けます。
お待ちしてま〜す。
それにしても、横浜は何度来ても、いいなあ。
大好きさ、この街。
| 固定リンク
| コメント (24)
| トラックバック (0)
昨日は成人式。
新成人の皆様、おめでとうございます。
さて、初詣リベンジ。
何故リベンジなのか。
元日にね、行ったわけですよ、終演後。
近所の神社(一応芸能の神様らしい)に着いたのが夜7時前。
もう人もまばらで、閑散としており、ぱんぱん済ませて帰ろうとすると、門が閉まっております。
早くね?
まあ、大晦日から徹夜だからね。
で、俺はどこから帰るの?
「裏口から出てください」
お正月だってのに、何だか縁起悪くね?
鳥居くぐって帰りたいなあ・・・
じゃ、御神籤は?
「終わりました」
お守りは?
「終わりました」
そりゃないよ!
呆然としてたら、神子さん達が「蛍の光」を歌い始めた。
閉店かい!
裏口から裏通りヘ出たら、おもむろに黒猫が前を横切り、にゃーと鳴いた。
もーだめだ。
これで終わったら今年はろくな事にならん。
「蛍の光」はうそだけど、猫は本当。
というわけで仕切り直してリベンジ。
今度はちゃんとお守り買って、御神籤もひいた。
吉
でも内容は悪くなかった。
精進すれば、そのうち雲もはれ、日がさすであろう。
それにしても、僕の御神籤の内容って「とにかく頑張れ、そのうちなんとかなるよ」的なものがホントに多いんだけど、なんだか言いくるめられてる感がある。
一度でいいから「あなたは今年一年笑いが止まりません。もう幸せ連打でノックアウト!」みたいなの、ないかな。
| 固定リンク
| コメント (22)
| トラックバック (0)
劇場行くときに発見。
なんか、かわいくない?
日常自分の使うアイテムに、こだわりを盛り込むって、大事ですよね。
もちろん全てにこだわると、財布が追い付かないし、そこはどこにこだわるかってセンスなるけど。
ぱっと目に入る物、すっと手にとるものがお気に入りだったら、「むふふ」的な気持ちになります。
この「むふふ」感が大事のよね〜
| 固定リンク
| コメント (16)
| トラックバック (0)
昨日のソワレ公演の後、知り合い俳優たちが集まって、新年会をやってるところに合流。
夜11時頃だったので、みーんな既に出来上がってます。
ウッチーもケンジもみーんなイッちゃってます。
楽しそうでいいなあ。
行くなりカラむし。
「お兄ちゃん、カラオケいこー!」
「いやいや、オレ明日も舞台だからここで帰るよ」
「やだ!今日はのーむーのー!」
って、ミチルに戻ってるぞ、ウッチー・・・・
しかし短いながらも、皆と今年はどうだい?とか、また一緒にやりたいね、とか言葉を交わして、元気をもらいました。
嬉しいなあ。
今年もよろしくお願いします。
| 固定リンク
| コメント (22)
| トラックバック (0)
さあ、二日間の休演日もあけて、またステージウィークの始まりです。
二日休むってあまりないからなあ・・・芝居がボケないように頑張らないと。
さて、その休みですが・・・
まず目が醒めて目に入ったのが、レンタルビデオの山。
おー、そうだった、正月用に大量に借りたんだよね。
正月も終わったなあ。
あ〜頭いて。
昨日岳大君達とちょっと飲み過ぎたよね・・・
正月が終わった?
返却日!
昨日じゃん!
ほったイモいじんなー!?
(What time is it now)
AM9:30ー!
走ったよ。
走らせて頂きましたよ。
よりによって新宿TSUTAYA。
近所にないマニアックなのを借りたのが大誤算。
あ〜具合悪い〜
このような事になろうとは。
もう、どうにもならぬ。
天寺へ行け!
その前にTSUTAYAに行け!
朝10時前に新宿で、一人駅伝をしている酒臭い男を見かけた方、それは、僕です。
1分前に返却ポストに返してホッと一息。
出て来たところで「間に合った記念」に一枚。
すっかり酒が抜けたよ。
そして、力も抜けたよ。
ひと芝居やったかのような疲労感。
そんなスポーティな休演日って・・・・
ま、その後はさすがに休んだけどね。
さあ、今日もやるでー!
| 固定リンク
| コメント (17)
| トラックバック (0)
こんにちは、ザビエル・カエルです。
衣装アップしちゃイカンぽいので、エリだけ登場。
それにしても、劇団四季のみなさん、真面目な方々です。
本当に頭が下がります。
この真面目さがロングランミュージカルのクォリティを生むんですな。
楽屋でザビエル写真を撮って喜んでいるヤカラなんぞ、いやしません。
いや、芝居は真面目にやってるよ。ホントだよ。
でもほら、楽屋で一発アホでもしてリラックスしてのぞみたいじゃありませんか。
そんな僕に付き合ってくれるのがこの男。
レアティーズをやってる坂本岳大君です。
ていうか、この男、馬鹿話させたら天下一品です。
止まらない止まらない。
役者の皮を被ったおばちゃんです。
でも二枚目なんだよ。
スタジオライフとか出てるんだよ。
なのにおばちゃん。
よかった。
ここにもいた、ゆるゆる系。
二人のいる楽屋だけ、下町の一杯飲み屋と化しています。
ま、いいやね。
こうでなくっちゃ。
ほっとしたわ。
末永くアホ友でいてな、岳大くん。
| 固定リンク
| コメント (16)
| トラックバック (0)
皆様、明けましておめでとうございます。
08年が始まりました。
そして初体験、元日舞台。
お客様は非常に熱心に舞台をご覧になる雰囲気で、ありがたい限りでした。
さて、今年のテーマは「ゼロ」
初心回帰で自分をしっかりと高めなおす一年にしようと思っております。
本年も、増沢並びにMAS−NETをよろしくお願い申しあげます。
さあ、年末年始も仕事だぜ!
| 固定リンク
| コメント (23)
| トラックバック (0)
最近のコメント